top of page

データ計測《キャリー》前編

「キャリー」を知る 前編〜キャリー数値をラウンドで活用する〜


今回はキャリーについて、深くお話していきます!

ご自身のクラブデータを測定する事の重要性と、データの考え方や活用方法についてお役に立てれば幸いです!


まずは「キャリー」について前後編にてお話していきます!


《キャリーとは》

キャリーについての簡単な説明については※「トラックマンレンジ機能紹介①」

でも軽くご紹介していますので、そちらもご覧ください!


飛距離の測定値は「練習ボールの実測値」と「コースボール換算値」の2つのデータを見る事が出来ます。

コースボール変換値をチェックしたい場合には必ず、モニターの「変換」ボタンをタップしてください。

※1階の場合は打ち上げとなる為、+3~5ヤード程度考慮してください。


さて、それではトラックマンレンジで集めたキャリー数値をラウンドでどのように活用すれば良いでしょうか?

今回はアイアンのキャリー数値の活用方法についてご紹介します!



《アイアンでのキャリー数値の活用方法》

まずは下の絵を見てみましょう!

※ピンまで残り130ヤード、エッジまで残り125ヤード


白い枠がグリーン、赤の矢印がピン、青い円が池だと思って下さい!

この場合、「池越えでグリーン手前のピンを狙う」という難しい状況ですね。


さてこの場合、皆さんはコースでアイアンの番手をどのように選びますか?

単純に「130ヤードが届くクラブ」とだけ考えているのであれば、池に入る確率が上がってしまうかもしれません。


この様な状況では「キャリーを何ヤード打てる番手か」をしっかりと考えた上で、番手を選ぶ事が重要になってきます。


今回の場合だとグリーン手前に池があるので、キャリーで125ヤードを打たないと池に入る、という事が分かりますね。

つまり「最低でも125ヤードをキャリーで打てる番手」を持つ必要があります。


「トータル飛距離が8番アイアンで130ヤード」のプレーヤーの場合

キャリーを測定すれば殆どが「120~125ヤード程度のキャリー」に収まるでしょう。


距離としては8番アイアンでピンに届く距離であっても、実際には完璧なショットを打たない限り池に入ってしまいます。

なので、このプレーヤーの場合には多少ピンをオーバーしても良いので、番手を上げて7番アイアンを選ぶのが正解になりますね。


この様にグリーンを狙うショットでは、トータル飛距離に加えて「この番手はキャリーで何ヤード打てるか」を知っておく事で、ラウンド中の番手選びに役立ちます!


特にアイアンは各番手のキャリーをしっかりチェックしておく事で、スコアアップにつながりますよ!






bottom of page